2025年10月31日金曜日

「力なき者に力を」「フィリピの信徒への手紙」1章2節「真の平和と偽りの平和」

「真の平和と偽りの平和」

私たちの父なる神様と主イエス・キリストから

恵みと平和とがあなたがたにありますように。

(「フィリピの信徒への手紙」12節)

 

神様の恵みが私たちに平和をもたらしました。

イエス様の死を通して、私たちは神様と和解させていただきました。

神様が平和を創ってくださったのです。

福音とは、

愛してくださる神様の心への道を私たちに開いてくれる平和のメッセージです。

 

神様の平和を有している時、

私たちは自分にとって可能なかぎり、

すべての人と平和に生活するように励みます。

私たちは平和をつくる者になるのです。


神様の真理に抵触することでないかぎりは、

私たちは争いごとを巻き起こすよりも不公正を耐え忍ぶほうを選びます。


しかし神様の御言葉に関わる場合には、

外面的な平和を取り繕うために沈黙したり妥協したりはできません。


神様の御言葉に対して忠実であることは、

御言葉に反抗的な人々による偽りの平和をかき乱します。

 

神様の平和のみが疾しさのない良心を与えてくれます。

それは私たちの心と考えをキリスト・イエスにあって守ります。


平和のない生活の只中で、

イエス様は今なお私たちに次のように言っておられます。

 

「私は平和をあなたがたに残して行きます。

私の平和をあなたがたに与えます。

私が与えるのは世が与えるようなものとは異なります。

あなたがたは心を騒がせてはいけません。

またおじけてもいけません。」

(「ヨハネによる福音書」1427節)

 

家族の一人一人が神様と平和な関係にある家庭では

平和と愛が支配しています。

どこであれ、キリスト信仰者は

争いごとや妬みや憎しみや復讐を避けようとするものです。

 

(祈り)川を越えてバベルからいつか逃走するとき、

祖国で竪琴をかき鳴らし感謝の賛美をささげられるように助けてください。

アーメン。

(関連聖句)「エフェソの信徒への手紙」21118

2025年10月27日月曜日

「力なき者に力を」「ヨハネの第一の手紙」1章7節「交わり」

「交わり」 

しかし、

神様が光の中にいるように

私たちも光の中を歩くならば、

私たちは互に交わりをもち、

この方の御子イエス様の血が

すべての罪から私たちをきよめます。 

(「ヨハネの第一の手紙」17節)

 

キリスト信仰者同士の交わりはとても大切です。

それはキリストにおける交わりです。

教義と信仰告白における交わりです。

このような交わりの中で真の友情が形作られていきます。

 

キリスト信仰者同士の交わりは神様からの尊い賜物です。

それが家族の中や複数の家族間で実現するとき、

「私たちは同じ信仰を持つ人々の集まりの中に入っている」

という実感が様々な形で強められていきます。


主イエス様の真の教会は

キリスト信仰者たちの一致団結に基づいて築かれます。

実のところ、

ルター派の信仰告白書(「ルーテル教会一致信条書」)に書いてあるように、

キリスト信仰者たちこそが「教会」なのです。  

 

キリスト信仰者は御言葉と聖礼典の力によってイエス様を信じて生きています。

彼らは互いに支え合い、悲しんでいる人を慰めます。

また、共に励まし、理解し、喜び、嘆きます。

彼らはまた互いに助言し合い、注意し合います。

 

不信仰な者たちとの交わりは人を罪に堕落させる危険をともないます。

間違った友人関係は人を神様の御言葉と救い主から引き離します。

御言葉を聴いても何も心に響かなくなります。

信仰と祈りに対して冷淡な態度をとるようになります。

この世的なものへの愛着が湧き出てきます。

しかし、それは神様に敵対することなのです。

この世の子らのよい友人になるくらいだったら、

ひとりきりになるほうがよっぽどましです。

しかしその一方で、

実の兄弟よりも忠実な友人たちも存在します。

そのような友人たちは神様からの賜物なのです。

 

(祈り)

主よ、

交わりについて、また信仰の兄弟姉妹についてあなたに感謝します。

どうかこの交わりの中で私が生きていけるようにお助けください。

そして、よいキリスト信仰者の友だちを私にお与えください。アーメン。

(関連聖句)「サムエル記上」1814

2025年10月17日金曜日

「力なき者に力を」「ヨエル書」4 章14節「群衆」

「群衆」

群衆という群衆が裁きの谷に集結しています。
主の日が裁きの谷に近づいているのです。  

(「ヨエル書」14節)

 

世の救い主が苦しみを受けて十字架へと連行される時、

群衆は侮り、嘲り、悪口を言い、

「そいつを十字架につけろ!」と呪いの言葉をイエス様に浴びせました。

それと同じように

今日の多くの人々も、

老いも若きも、裕福な人も貧乏な人も、

自分が何をしているかわからないまま、

こぞって救い主を侮り、騒ぎ立て、愚弄しています。

 

人間の世界は根の深い不穏と動乱に満ちています。

現状に対する人々の不満は

デモ行動や流血を伴う騒乱となって世界各地で表面化しています。

こうした行動の矛先が

教会やキリスト信仰者たちに向けられるのもめずらしくありません。

例えば、キリスト教が国教である国でさえ、

討論会などの公の場所で、

好機到来とばかり神様の御言葉と海外伝道活動を侮蔑する人々がいます。

落ち着きなく騒ぎ立つ群衆は

神様の御声を聴くために立ち止まる余裕も意志も持ち合わせていません。

 

騒々しい反対の声を上げる群衆に囲まれて

キリスト信仰者としての確固たる態度を保つのは容易なことではありません。

しかし、聖霊様は忍耐と沈着冷静さと謙虚さを与えてくださいます。

罪の赦しの中におかれていることによって

私たちには義と平和と喜びが与えられます。

十字架に上げられたイエス様の力は群衆のそれよりも大きいのです。

神様の聖なる御言葉である福音は

不穏なこの世にあって神様の御業を行い、その力を発揮します。

私たちは神様に守っていただけるのです。

 

(祈り)

主イエス様、

あなたが私のことを恥と思わずに済むように、

どうか私にこの不穏な世の中にあって

あなたのことを証する恵みを与えてください。

アーメン。

(関連聖句)「マタイによる福音書」273943

2025年10月10日金曜日

「力なき者に力を」「詩篇」139篇23節「私たちのさまざまな思いの道筋」

「私たちのさまざまな思いの道筋」

神様、どうか私を探索して私の心を知り、

私を試験して私のさまざまな思いを知ってください。 

(「詩篇」13923節)

 

人の抱く思いは無意味なものではありません。

ところが

「言葉と行いがよいものでありさえすれば、

心では何を思っていてもかまわない」

と考えている人はたくさんいます。

実際には、

人が心で思っていることこそがその人の本当の姿をあらわしているものです。

 

いろいろな思いから、すべては出来上がっていきます。

悪い思いは人を汚し、壊します。

善い思いは人を築き上げ、高めます。

思いに従って人は活動するものです。

思いは言葉と行いが育つ元になる種のようなものです。

 

「油断することなくあなたの心を守りなさい。

命はここから流れ出るものだからです」

(「箴言」423節)。 

 

どんなことを自分が考えているか、油断なく見張るべきです。

低俗な罪深い思いにとらわれたのなら、

それを見過ごしにはせずに「罪」として、神様に告白するべきです。

神様は私たちの心を探索なさいますが、

私たちの側からも、神様がそのようになさることを願うべきです。

そのとき、一切の事柄は神様の御前で包み隠さず明らかにされます。

どのみち、この主の御前で、

私たちはいずれ必ず人生の清算を行わなければならなくなるのです。

 

キリスト信仰者は

「内なる人」が聖霊様を通して力を得て強められるように、

絶えず自分自身を鍛錬していく力をいただけるように願います。

それは、

愛する私たちの救い主が信仰を通して

私たちの心に住んでくださるようになるためです。

信仰にあって「救い主のもの」として生きるとき、

私たちは「キリストの思い」をいただきます。

そのときには、

嫉妬や姦淫や疑念や憎悪や怨念といった

思いにとらわれて生きることを望まなくなり、

善い生きかたと思われる、

あらゆる面で清い生きかたをしようと励むようになります。

 

(祈り)神様、どうか私に清い心をお創りください。

私の中に揺るがぬ霊を新たになさってください

(「詩篇」5112節)。

アーメン。

(関連聖句)「コロサイの信徒への手紙」314